小2大型書店でドリルを買ってきた

ドリル

東京駅の丸善書店でドリルを購入

小学2年生になったので大きな書店でドリルを新しく買いたかったからです。

小2息子は塾や公文に行ってないので1日30分ほどドリルをやることにしました。

近くの書店だと種類が少ないのですが…丸の内の丸善、すごくドリルの種類も豊富でした!!

この記事では購入したドリルをご紹介します^^

これ以外にも沢山のドリルが並んでいます。

(教科書準拠出のドリルも豊富でした。)

購入したもの

算数教科書ワーク 東京書籍版(1240円)

学校で使っている教科書と同じ出版社のものを購入しました。

佐藤ママがyoutubeで「学校の教科書と同じものをやると分かりやすくて良い」

と言っていたので買ってみました^^

中身はカラーで字も大きく説明もしっかり書いてあるのが◎。

ひっ算の練習ノートも付いているのが良いです。

リーダードリル小学2年生の計算 四谷大塚(900円)

こちらのドリルは他のものと比べると問題の量が多く見えたので購入しました!

説明等は一切ないドリルです。

毎日のドリル かん字小学2年 学研(650円)

こちらのドリルは1年生でも使用して良かったのでまた買いました!

書き込みやすいのに問題数も結構多いので気に入りました。

こちらは学研の出版で、教科書を出している出版社とは違います。

なので漢字の出る順番が違うので教科書ベースでやっている我が家としては少しやりにくい…

教科書と同じ出版社と同じものもあったのでそちらにすればよかったかな(^^;

確か、そのドリルは問題の数が少なかったので購入しなかったんですよね。

きらめき思考力パズル小学1~3年生 数センス入門編 SAPIX(980円)

こちらのドリル「数センス」編ですが、「図形センス」編をやってみたところ、ちょうど良い難易度だったので購入しました。

「数センス」もちょこちょこ間違えながらも楽しくやっています。

こういった学校の勉強とは違う頭を使う系の問題はやって将来役に立つのか良く分からないですが、やってみています。

天才こどもパズル 宮本式 池田書店(900円)

小2息子にとっては結構難しいです。

1問に30分はかかります。

途中で「分からない!!」と騒ぎ出すのでヒントを出してやると何とか解けます。

イライラしてまでやる必要があるのかな…と悩み中です(^^;

難易度としては、

算数と国語を同時に伸ばすパズル中級編 小学館

と同じくらいの難易度で問題も似ています。

以上5点を購入しました!!

小学生向けの書籍も充実!!

ここまで沢山置いてあるのはなかなかないと思います。

ディスプレイも美しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました