小2の息子はできるだけドリルを毎朝約30分やっています。
(それ以外は学校の宿題をやってます。)
ちなみにドリルの選び方は、書店で一回手に取って見てたり、
塾講師の人がツイッターで紹介しているもので息子に合いそうなものを買ってみています。
ドリルを数種類やってみた使用感や、
感想を記事にしました。
①算数と国語を同時に伸ばすパズル 上級編
![]() |
算数と国語を同時に伸ばすパズル(上級編) 考える力試行錯誤する力が身につく 小学校全学年用 [ 宮本哲也 ] 価格:660円 |
1年生の時入門編から初めて、ついに上級の最後まで行きました!!
入門編、初級編、中級編、上級編と少しずつ難易度が上がっていくので、
低学年でも頑張れます。
論理的思考力や、問題を正確に読む力、忍耐力など養えたかなと思います。
1ページに付き1問なのですが、1問が時間がかかるし、重めなので、
丸が付いた時の達成感はひとしおです。
毎日のドリルかん字 小2 学研
学研のドリルは問題数が多くて良いです!!
ただ、うちの小学校と新しく習う漢字の順番が違います。
2年生にもなると習う漢字も増えるので、
教科書通りに漢字を進めている人は、教科書に沿ったものがやりやすいと思いました。
(教科書準拠出)
うちは通っている学校とこのドリルの順番が全然違うのでちょっとやりにくいです(;^_^A
今度は使っている教科書と同じ出版社のドリルを買おうと思います。
学研のものは、中身が見やすかったり、書き込みもしやすかったので息子も気に入っていました。
きらめき思考力パズル小学1~3年生 数センス入門編 SAPIX
![]() |
【送料無料】きらめき思考力パズル 小学2〜4年生数センス入門編/サピックス小学部 価格:1,078円 |
すごく難易度が高いわけではないのですが、きちんと数を数えられることや、
雑に問くと間違えてしまいます。
なので数を数えたり、正しく数字を並べたり、当たり前であって意外とおざなりになってしまう部分を鍛えることが出来ると思います。
数字を使った様々な問題が出てくるので対応力が身に付きそうです。
天才こどもパズル 宮本式
![]() |
宮本式天才こどもパズル 楽しみながら考える力がつく! [ 宮本哲也 ] 価格:990円 |
難しいという印象です。
なかなか進まずです。
大人でも頭をしっかり頭を使わなくてはいけないので大変です。
「算数と国語を同時に伸ばすパズル」と同じ宮本哲也さんが書いています。
「算数と国語を同時に伸ばすパズル」の上級編と難易度は同じくらいに感じますが、
問題文が長いので息子は苦戦しています。
親がヒントを出さないといけないので少し早すぎたかもしれません。
リーダードリル小学2年生の計算 四谷大塚
![]() |
小学2年の計算 (《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉) [ 四谷大塚 ] 価格:990円 |
計算問題が量こなせます。
「暗算で解きましょう」など二桁の計算問題でも暗算と指示があったり、簡単ではないのでやりごたえがあります。ただ難問は出てこないので着実にこなせました。
問題の出し方が、小学校でやるものより少し難しくなっている印象です。
まとめ
息子は学校の補助的なものと、論理的な考え方を鍛えるものをトライしていますが、上記のドリルはハズレなしでした。
書店に行く前にどのようなものを買うかイメージしておくのと、書店でじっくり中身を見ることが大事だなと思いました!
そして大型書店が子どものドリルも品ぞろえが良くていいですね。
コメント